【A8M&A】インタビュー「A8.netメディア担当者に聞いてみた!サイト売買について」

A8.netのメディア担当者で、多くのサイト運営者と関わってきた経験を持つ岡田さんから今回A8.net目線で「サイト売買」について伺いました。
A8.netのメディア担当者のご紹介
➤岡田さん
皆様、はじめまして!A8.netでのメディア会員様へ営業部署のマネージャーをやらせていただいている岡田と申します。できる限り答えてまいりますので、よろしくお願いいたします。
➤A8M&A
こちらこそ、今回「サイト売買」に対してA8.netの目線でいろいろお答えいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
サイト売買「A8M&A」のプラットフォーム立ち上げの思い

➤岡田さん
A8.netでは、皆様にサイトを見ていただくために日々試行錯誤を繰り返しています。しかし、収益がなかったり少なかったりする場合、Googleのアップデートやサイト運営者様の都合や事情によって、突然運営が困難になってしまうこともあるでしょう。
どのような状況でも、一から育てたサイトの運営を止めることや手放すことは運営者にとって辛いことだと思います。
そこで、サイト運営だけでなく、「サイト売買」にも目を向ける必要があると弊社は考えました。サイトを必要とする誰かに引き継ぎ、継承していくために、サイト売買のプラットフォーム「A8M&A」を開始しました。
サイト売買を検討している方は、ぜひ「A8M&A」を利用してみてください。仲介取引やエスクローサービスなども利用できるため、安心・安全なサイトの売買ができます。
➤A8M&A
一連のサービスで利用できるのは便利ですね。安心してサイト売買ができるのは魅力的です。
サイト売買市場の拡大理由とは?

➤岡田さん
新型コロナウイルスが引き起こした世界的なパンデミックにより、生活様式が変化しているからだと思います。なぜなら、テレワークという選択肢も含めて、多様化は猛スピードで進んでいます。
場所を選ばず、在宅が可能なオンラインビジネスが瞬く間に普及しているからこそ、インターネット広告市場の成長に伴って、サイト運営者も増えています。
サイト運営者の増加はサイト数の増加にもつながります。その結果、「サイト売買」の市場も盛り上がっています。
➤A8M&A
場所を選ばず、仕事ができるという点が非常に大きいですね。サイト売買が拡大する理由も納得しました。
サイト売買の「メリット」と「デメリット」

サイト購入のメリットとは?
➤岡田さん
- サイト制作にかかる時間を削減
- 収益を上げているサイトの購入
- サイトの運営方法や収益化のノウハウが学べる
サーバー契約やドメイン取得、サイト制作など、一からサイト運営をする場合は時間がかかります。しかし、既に運営されているサイトを購入することで、本来かかってしまう時間を削減することができます。
さらに、既に収益が発生しているサイトを購入できるため、一石二鳥です。収益が上がっているサイトを運営しながら、ノウハウも学ぶことができるため、新しくサイトを始める場合には得たノウハウを活かして横展開することができます。
これにより、市場参入もしやすくなり、さらなる収益の向上に繋がる可能性も秘めています。
➤A8M&A
収益化までが難しい印象でしたが、購入により、そのハードルを下げることができますね。
サイト購入のデメリットとは?
➤岡田さん
- 経験と情報不足による運営困難
- 高額な購入費用に見合った収益が得られない
一からのサイト制作もショートカットできてしまうため、初心者でも取り組むきっかけになりやすいです。しかし、知識ゼロの状態で始めると、運営困難に陥ってしまう場合もあるため、注意していきましょう。サイトを購入する前に基礎学習をしてから始めることをおすすめします。
➤A8M&A
購入することで手軽に始められるからこそのデメリットですね。
サイト売却のメリットとは?
➤岡田さん
運営しているサイトを『現金』にできることです。運営が困難、収益が低下、リソースが削減などの状況に応じて、サイトを売却して『現金』に変えることができるからこそ、新たなチャンスが生まれます。
一からサイトを立ち上げて育ててきた人にとっては、複雑な心境でしょう。しかし、そのまま放置するという選択肢もありますが、潔く売却を判断することもサイト運営において必要な判断です。
➤A8M&A
サイトを売却することでも視野にいれて、サイト運営することがスタンダートになりそうですね
サイト売却のデメリットとは?
➤岡田さん
サイト売却をすることで現金を手に入れられる可能性がある反面、サイトを売却しようにも、「売れない」場合があります。
なぜなら、売却のチャンスは誰にでもあるかもしれませんが、必ずしも全てのサイトが売れるわけではないからです。いかに、購入希望者の興味を引き付けるかが肝でしょう。
さらにサイト売買のプラットフォームでサイトを売却をするには、「審査」があります。
なぜならば、悪質なサイトや虚偽の掲載内容の可能性もあるからです。仮に審査を通過したとしても、思ってるような金額にならない場合もあるため、要注意です。
買い手との交渉に進んだとしても、売却までにそれなりに時間を要することが多いです。早く売却しきりたいのであれば直接取引、月間収益100万円に近いような、高額な売却になりそうな案件であれば、仲介取引を利用されるのも良いかもしれませんね。
➤A8M&A
サイト掲載ができたとしても、売れるまでに時間がかかることは考慮する必要がありますね。
サイト売買における人気のカテゴリーとは?

➤岡田さん
サイト売買で、取引されるサイトの売却金額は低価格から高価格帯まで幅広いです。
なぜ幅が広いかというと、売却サイトの「ジャンル」によっても売却金額が変わるからです。なぜならば、将来的に伸びるであろうジャンルだと相場より売却金額も高くなる場合があります。
だからこそ、ジャンル毎の強みを理解しているだけでも、サイト売買やサイト運営にとってもプラスでしょう。特に最近のトレンドを考慮すると、以下の3つのカテゴリーの人気が高い傾向にあります。
- 回線
- 美容
- 金融
①「回線」のカテゴリーについて
➤岡田さん
回線の人気の要因は、コロナ禍の影響で、リモートワークやオンライン授業、オンラインイベントなどを利用する人が増加したからです。これらのネットワークを快適に利用するためには、高速で安定した回線が必要になります。
例えば、ビデオ会議を行う場合には、遅延やカクつきがあると、円滑なコミュニケーションができません。そのため、業務や学習の効率が落ちてしまいます。
また、最近では、5G通信の普及が進んでおり、高速で大容量な通信環境が整備されるため、より高品質で快適な通信環境を使用できるようになります。
5G通信によって、より多くの人々がスムーズなオンラインサービスを利用できるようになることが期待されています。
さらに、IoT技術の発展に伴い、様々なデバイスや機器がネットワークに接続されます。だからこそ、より高速で安定した回線が必要となり、回線に対する需要がますます高くなることは間違いありません。
回線のジャンル自体はコロナ以前から需要はありましたが、コロナにより生活様式が一変したことで、需要が高まっています。
➤A8M&A
たしかに、生活様式の多様化に伴い、需要のあるジャンルとして確立されてきている印象です。生活には欠かせないインフラでもあることも要因ですね。
②「美容」のカテゴリーについて
➤岡田さん
近年男性も美容を意識するようになってきたことにより、需要の母数が増えたことが要因でしょう。
昔は「美容」は女性のものという先入観がありましたが、現在は年齢層も広く、若い人から中高年まで幅広い層が関心を持っています。
美容に関する情報や商品は、多岐にわたります。化粧品、スキンケア、ヘアケア、ボディケア、ダイエット、エステティックなどです。「美容」ジャンルのサイトに関しては以下のポイントがあります。
- ターゲットが広い
- 美容に関する情報や商品の幅広さ
- コンテンツの充実度
- デザインの美しさ
➤A8M&A
男女問わず、美容意識が高まり、需要も高まっていくからこそ、アフィリエイトとしても強いジャンルなんですね。
③「金融」のカテゴリーについて
➤岡田さん
金融というのは、お金に関すること全般を指しています。人気のあるジャンルの一つでしょう。
誰でも豊かな生活を送りたいと思っていると同時に、老後の不安も感じる人が多くなっています。だからこそ、投資や保険などの金融商品に興味を持つ人も年々増えています。
金融サイトは、主に投資家や企業が利用することが多く、投資情報や証券取引、保険商品などを提供しています。最近は、オンライン証券取引も普及していて、証券会社のウェブサイトも人気があります。
➤A8M&A
金融のジャンルを追いかけることで時代の変化に気づくことができそうです。「お金」は老若男女問わないキーワードでもあるので、ジャンルとしては強いですね。
最後に
➤A8M&A
A8.netメディア担当者のインタビューを通じて、サイト売買のポイントが理解できました。リスクは付き物ですが、サイト売買のプラットフォームを利用し、円滑な取引をしていきましょう。
サイト売買に取り組む際には、このインタビューで得た知識を活かし、慎重な判断が必要不可欠です。
以上、A8.netメディア担当者のインタビューを通じて、サイト売買について学びました。理想のサイト売買に近づけていきましょう。